←トップ頁へ

和名jp ハッポウタカネセンブリ
撮影者:東京都 山口米子様
漢字表記 八方高嶺千振
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、発見地名に因んでいる。因みにセンブリとは
この植物を湯の中で千回振り出してもまだ苦みが残ることからと言われている。
属名は、オランダの植物学者E.スヴェルトの名に因んでいる。
種小名は「4花弁の」の意。
変種名は「八方尾根の」の意。
学名sn Swertia tetrapeta var. happouensis
英名en
仏名fr
独名de 撮影地:長野県・八方尾根
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 リンドウ科センブリ属
園芸分類 1・2年生草本
用途use
原産地
distribution
長野県:北アルプス八方尾根(固有種)
花言葉
解説
description
ハッポウタカネセンブリは、リンドウ科の1・2年草である。本種は、八方尾根特産種で、タカネセンブリの変種として分類される。草丈は30~40㎝程度となる。茎は赤味を帯びている。葉は長さ1~3.5㎝程度の細長い三角状。7~8月頃、茎上部に疎らな円錐花序を出し、径10㎜程度で淡青紫色の花を多数つける。花冠は4裂し、裂片の表面には濃青紫色の斑点模様が入る。裂片には1個の蜜溝がある。萼片は、花冠裂片より短くなる。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考