![]()
| 検索名 | ハオルチア・ボルシー・ブラックベアルディアナ | |
| 和名jp | ハゴロモ | |
| 漢字表記 | 羽衣 | |
| 別名・異名 other name |
ハオルチア・ボルシー・ブラックベアルディアナ ハワーシア・ボルシー・ブラックベアーディアナ |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、我が国の多肉植物愛好家の間での名であるが、恐らく葉につく細毛の様子からの命名と推測される。 属名は、19世紀初頭にこの属の植物群を研究したイギリスの植物学者A.ハワースの名に因んでいる。 種小名は、南アフリカの植物学者Harry Bolus博士への名に因んでいる。 変種名は、Blackbeard名の人名に因んでいるが詳細不詳。 |
|
| 学名sn | Haworthia bolusii var. blackbeardiana | |
| 英名en | 撮影者:東京都 山口米子様 |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:富山中央植物園 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 三角玻璃絲 | |
| 植物分類 | ツルボランカ(←ユリ科)ハワーシア(ハオルチア)属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え(暖地)/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
南アフリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ハゴロモは、は、ツルボラン科(←ユリ科)の多肉植物である。本種は南アフリカ原産種の無茎植物で、多肉植物である。肉質の葉が径3㎝程度にのロゼット状に配置され。葉は軟質で、湾曲しており、淡緑色で、緑色の縦線を持ち、更に、白色の半透明な剛毛を持つ。剛毛は長く、繊維質で葉を覆うって網目状となる。原産地での開花期は晩春で、高さ20㎝程度の花茎を立ち上げ、上部に総状花序を出し、白色で、褐色の条線の入った筒状小花をつける。花冠は5裂する。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||