![]()
| 和名jp | ハンカイシオガマ | |
| 漢字表記 | 樊噲塩竈 | |
| 別名・異名 other name |
ハンカイアザミ(樊噲薊) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、本種はシオガマギクの仲間内で草丈が大きいことから中国・漢時代の武将樊噲に例えたことによるという。 属名は、ラテン語のpediculus(=シラミ)を語源とし、昔、ヨーロッパでこの属の一種Pedicularis palustrisが多く生えた場所の家畜にはシラミが多くたかると信じられたことからと言う。 種小名「立派な、見事な」の意。 |
|
| 学名sn | Pedicularis gloriosa | ![]() |
| 英名sn | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 | |
| 伊名it | 撮影地:日光植物園 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ハマウツボ科(←ゴマノハグサ科)シオガマギク属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:関東~東海地方):日本固有種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ハンカイシオガマはは、ハマウツボ科(←ゴマノハグサ科)の多年草である。概して深山の林縁に自生の見られる野草である。草丈は30~90㎝程度となる。根際で多数分枝をし、株状となる。茎は斜上~直立する。葉は、長さ10~30㎝、幅4~5㎝程度の卵形から広卵形で、羽状に全裂し、裂片は更に不規則に深裂し、縁部には粗鋸歯がある。葉の先端部は尖り、基部では、長さ10~20㎝程度の葉柄がつく。8~9月頃、茎頂に長さ3~7㎝程度の穂状花序を出し、長さ2.5~3㎝程度の筒状の唇形花をつける。花冠上唇は舟形で湾曲し、下唇は横に開き3裂する。花後には、長さ7~10㎜程度で卵円形の蒴果をつける。 | |
| 履歴 | ||
| 国花・県花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||