![]()
| 和名jp | ハナヤツシロソウ | |
| 漢字表記 | 花八代草 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名の語源不詳。(顕著な花をつけるヤツシソソウの意からか?) 属名はラテン語のcanpana(=鐘)に由来している。 種小名・変種名は「集まった、球状になった」の意。 |
|
| 学名sn | Campanula glomerata var. glomerata | |
| 英名en | Clustered bellflower Dane's blood |
![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:富山中央植物園 |
| 仏名fr | Campanule agglérée | |
| 独名de | Gewöhnliche Knäuel-Glockenblume | |
| 伊名it | ||
| 西名es | Campanilla Campanillas |
|
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 北疆風鈴草 | |
| 植物分類 | キキョウ科ホタルブクロ属 | |
| 園芸分類 | 多年性草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
ユーラシア大陸 | |
| 花言葉 | 従順・誠実 | |
| 解説 description |
ハナヤツシロソウは、キキョウ科の多年草である。草丈は、20~60㎝程度となる。茎には毛が散生する。葉は、長さ5~7㎝、幅1~2㎝程度の卵~長楕円形で、縁部に葉鋸歯を持ち、先端部は尖る~鈍頭で、基部では長さ2~6㎝程度の葉柄に連なり茎に互生する。6~7月頃、茎頂に散形花序を出し、鮮青紫色の花を多数つける。花色は青紫色。花形は釣鐘形で、花冠は5~6裂する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||