和名jp | ハナビゼキショウ | 撮影者:千葉県三浦久美子様 撮影地:千葉県成東食虫植物群落 |
漢字表記 | 花火石菖 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、花序の様子を花火に見立てたものとか。 属名は、ラテン語のjungere(=結ぶ)を語源としており、この属の植物で他物を結んだことによる。 種小名は「翼状の」の意。 |
|
学名sn | Juncus alatus | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 翅茎灯心草 | |
植物分類 | イグサ科イグサ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 野草 | |
原産地 distribution |
日本(本州・四国・九州)・朝鮮半島・中国 | |
花言葉 | ||
解説description | ハナビゼキショウはイグサ科の多年草である。本種は、原産地の項に記したた地で、標高2300m以下の湿地に自生する野草である。茎は叢生し、扁平な翼を2個持ち、草丈は25~40㎝程度となる。葉は長剣状で、長さ15~20sn園地程度となる。4~6月頃、茎頂に集散かjを出し、径5㎜程度で花被片6個の花を疎らにつける。花後には長さ4㎜程度で楕円状三角錐の蒴果をつける。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |