←トップ頁へ

和名jp ハマウツボ
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:筑波実験植物園
漢字表記 浜靫
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、概して浜辺で見られ、花穂の姿が矢を入れる靫に似ていることから。
属名は、ギリシャ語のorobos(=マメの1種)とanchein(=絞め殺す)の合成語から。
種小名は「青みがかった」の意。
学名sn Orobanche coerulescens
英名en
仏名fr
独名de Bläulich-Sommerwurz
伊名it succiamele cerulea
西名es Lie dang
Acuéstese dag
葡名pt
漢名ch 列当
植物分類 ハマウツボ科ハマウツボ属
園芸分類 1年生草本
用途use 路地植え/切り花
原産地
distribution
日本・台湾・朝鮮半島・中国・モンゴル・キルギスタン・ネパール・ロシア・トルクメニスタン~ヨーロッパ
花言葉
解説
description
ハマウツボはハマウツボ科の1年草である。概して海浜地帯や河原に自生する野草である。本種は、キク科ヨモギ属の根に寄生し、寄生根から栄養分を吸収し、成長する無葉緑素寄生植物である。草丈は10~25㎝程度となる。茎は分枝せず、色は赤紫色、全体的に軟腺毛に覆われる。葉は鱗片状で茎を抱く。5~7月頃、上部に穂状花序を出し、淡紫色の小葉なっを多数つける。花は、長さ1.5~2㎝程度の筒状花で、花冠は唇形となる。上唇は2浅裂し、下唇は3裂し縁は波状となる。花後には1㎝程度の狭楕円形の蒴果をつける。種子は黒色の球形である。
履歴 環境省RDB:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考