
| 和名jp | ハマウド |  千葉県犬吠埼にて  | 
| 漢字表記 | 浜独活 | |
| 別名・異名 other name | オニウド(鬼独活) クヂラグサ(鯨草) | |
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology | 和名は、海岸地帯に自生が見られ、姿がウドに似ていることから。 属名は、ギリシャ語のangelicos、ラテン語のangelusに由来し、「天使」を意味する。病を治してくれる天使のような植物ということになる。我が国では、アシタバなどがこの属に含まれる。 種小名は「日本の」の意。 | |
| 学名sn | Angelica japonica A. Gray | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | セリ科シシウド属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution | 日本(関東以西)/朝鮮半島 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description | ハマウドは、セリ科の多年草である。我が国の関東以西の海岸地帯に自生が見られる。草丈は、0.5~1.5m程度に。葉や茎を切ると黄色い液を出す。葉は大きく三角状。葉姿はアシタバにも似るが、葉に光沢を持つ点で区別が出来る。6月頃にたくさんの花柄を出し、たくさんの白色の小花を見せる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | ||
| 備考 | ||