和名jp | ハマシラヤマギク | |
漢字表記 | 浜白山菊 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、海岸地帯に見られるシラヤマギクの意から。 属名はギリシャ語のaster(=星)に由来し、頭状花が放射状をしていることから。 種小名は、「凹凸のある、ざらついた」の意。 変種名は「海浜性の」の意。 |
|
学名sn | Aster scaber var. litoralis | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | 現在写真はありません。 お持ちの方、ご提供下さい。 連絡先は、メニュー頁にあります。 |
|
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | キク科シオン属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
日本(北海道~九州) | |
花言葉 | ||
解説 description |
ハマシラヤマギクはキク科の多年草である。学名から理解できるように内陸部に自生が見られるシラヤマギクの海岸型変種と言うことになる。名前の通り、海岸の強い海風を受けるような地に自生する。本種は、母種のシラヤマギクに比して草丈は1m前後と幾分低くなる。葉のざらつき感は共通しているが、母種に比して葉質に厚味が増していることと葉の表面に光沢がある等の点で区別されている。また、本種は母種に比して開花期も早くなり、7月頃から開花を始める。 | |
履歴 | 本種は、平成12年(2000年)に伊豆半島の下田市須崎で発見された比較的新しい種である。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |