和名jp | ハマサオトメカズラ | ↑撮影者:東京都 山口米子様↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ↑撮影地:千葉県太東海浜植物群落↓ 撮影地:花見川終末処理場付近↓ |
漢字表記 | 浜早乙女葛 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
撮影地:三保の松原海岸遊歩道 | |
語源 etymology |
和名は、海岸に見られるサオトメカズラ、つまり、ヘクソカズラの意。 属名はラテン語のpaidor(=悪臭)を語源としている。全草に悪臭を有することから。 種小名は「よじ登る性質の」の意。 変種名は「海浜性の」の意。 |
|
学名sn | Paederia scandens (Lour.) Merr. var. maritima (Koidz.) Hara. | |
英名en | Stinkvine | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 鶏矢藤 | |
植物分類 | アカネ科ヤイトバナ(←ヘクソカズラ属) | |
園芸分類 | 蔓性多年生草本 | |
用途use | 垣根/鉢植え | |
原産地 distribution |
日本/中国/朝鮮半島/フィリピン | |
花言葉 | ||
解説 description |
ハマサオトメカズラは、アカネ科の蔓性多年草である。我が国の山野に普通に見られるヘクソカズラの海岸形ヴァージョンがハマサオトメカズラということになる。この種は、海辺に自生が見られ、草全体に毛が無く、葉も厚く艶がある。蔓長は1~3m程度となる。蔓は左巻きで、基部では、ヘクソカズラと同様に木質化する。葉は、長さ4~10㎝、幅1~7㎝程度の楕円形~狭卵形で、縁部は全縁、先端部は尖り、蔓に対生する。5~7月頃に開花をし、葉腋に集散花序を出し、長さ1㎝程度の鐘形花をつける。花冠は灰白色で5裂し、喉部は紅紫色となる。花後には径5㎜程度で球状の核果をつけ、光沢ある黄褐色に熟す。果実の内部には2個の核があり、それぞれ1個の種子を持つ。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | 夏 | |
備考 | ||
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ↑撮影地:三浦市・剱崎↓ |
撮影地:千葉県検見川浜↓ |
『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
14 | 310 | 「颱風一過」 | ||
16 | 259 | 「照葉野薔薇」 |