![]()
| 和名jp | ハマオケラ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 ![]() |
|
| 漢字表記 | 浜朮 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、浜に見られるオケラの意。 属名はギリシャ語のatrakton(=紡錘)とodes(=似ている、~のような)の合成語からで、硬い総苞の形から。 種小名は「日本の」の意。 変種名は「革質の」の意。 |
||
| 学名sn | Atractylodes japonica var. coriacea | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名dee | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | キク科オケラ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え/庭植え | ||
| 原産地 distribution |
日本(本州から九州の海岸草原) | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
ハマオケラは、キク科の多年草である。概して海岸沿いの日当たりの良い草原に自生の見られる野草である。和名並びに学名から理解できるようにオケラの変種と言うことになる。比較的新しく登録された種である。茎は直立し、草丈は1m前後となる。オケラの海岸形変種であるため、葉質は革質で十分な厚味があり、とても硬い。また、葉の両面には剛毛が見られる。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 15 | 207 | 「黄槿」 |