![]()
| 和名jp | ハマコウゾリナ | ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様 ![]() 撮影地:三浦市剱崎 ![]() |
| 漢字表記 | 浜顔剃菜/浜剃刀菜 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、コウゾリナの海岸型品種であることから。 属名は、ギリシャ語のpicros(=苦い)を語源としている。 種小名は「ヤナギタンポポ属に似た」の意。 亜種名は「日本の」の意。 品種名は「海浜生の」の意。 |
|
| 学名sn | Picris hieracioides subsp. japonica f. maritima | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 毛連菜 | |
| 植物分類 | キク科コウゾリナ属 | |
| 園芸分類 | 1.2年生草本 | |
| 用途use | 食用(若菜)/ウサギの飼料 | |
| 原産地 distribution |
日本(本州関東地方南部~愛知県):日本固有種 | |
| 花言葉 | 私に触らないで | |
| 解説 description |
ハマコウゾリナはキク科の1・2年草である。コウゾリンバの海岸型品種で、海岸の砂地や草地に生える野草である。草丈は10~25㎝程度となる。葉は、披針形~倒披針形で、縁には荒い歯牙状の鋸歯を持ち、茎に互生する。上部の葉は茎を抱く。根出葉は開花時にも枯れない。10~11月頃に開花し、径2㎝程度で黄色い花をつける。花後の痩果は3.5から4㎜程度で赤褐色となる。冠毛はやや褐色を帯び、羽状に分枝する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||