和名jp | ハマヒナノウスツボ | 撮影者:東京都 中村利治様 撮影地:筑波実験植物園にて |
漢字表記 | 浜雛臼壺 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、海岸地帯に見られるヒナノウスツボの意から。因みにウスツボとは「臼壷」の意で、小さな壺型の花をつけることから。 属名は、ラテン語のScorophula(=病気の瘰癧:るいれき)に由来している。この属の植物が瘰癧治療に用いられたことによる。 種小名は「エゾヒナノウスツボ似た」の意。因みに、grayanaとは北米の分類学者A.グレイへの献名。 |
|
学名sn | Scrophularia grayanoides (=Scrophularia grayana var. grayanoides) |
|
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 路地植え | |
原産地 distribution |
日本(岩手・宮城) | |
花言葉 | ||
解説description | ハマヒナノウスツボは、ゴマのオハグサ科の多年草である。かつては、エゾヒナノウスツボの変種として分類されてきた経緯がある。原産地の項に記した地の海岸地帯に見られる野草である。エゾヒナノウスツボ(草丈90~100㎝)に比して、全体的に小形となる。また同種にと比較して、茎の稜上の翼がないか著しく小さい等の点で区別されている。茎は太く柔らかく4稜がある。葉は幾分肉質の広卵形で、縁には鋸歯があり、茎に対生する。6~7月頃、茎の先に円錐花序を出し、花冠径7~8㎜程度の筒状小花をつける。花は紫褐色の壺型。 | |
履歴 | 絶滅危惧種(宮城県) | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |