![]()
| 検索名 | ハマゴボウ(浜牛蒡) | ↑撮影者:東京都 山口米子様↓![]() ↑撮影地:京丹後市・琴引浜↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:九十九里浜↑ |
|
| 和名jp | ハマボウフウ | ||
| 漢字表記 | 浜防風 | ||
| 別名・異名 other name |
ヤオヤボウフウ(八百屋防風) ハマゴボウ(浜牛蒡) |
||
| 古名 old name |
撮影地:星薬科大学薬草園 | ||
| 語源 etymology |
和名は、浜に自生し、生薬として用いられた中国原産のボウフウ(防風 Siler divaricatum)と誤認したことによるものと言う。 別名のヤオヤボウフウとは,本種が、食用とされ、八百屋で売られたりもしたからと言う。 更に別名のハマゴボウとは,本種の根を上記ボウフウの代用として薬用に用いたことによる。 属名は、ロシアの植物採集家で、サハリンの植物を研究調査したグレーン(Glehn)の名に因んでいる。 種小名は「海浜生の」の意。 |
||
| 学名sn | Glehnia littoralis | ||
| 英名en | Beach silvertop American silvertop |
||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 珊瑚菜 北沙参 |
||
| 植物分類 | セリ科ハマボウフウ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 薬用(根)/食用(葉・茎) | ||
| 原産地 distribution |
日本/中国/ロシア東部/アラスカ/アメリカ | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
ハマボウフウはセリ科の多年草である。我が国各地の海岸地帯に自生する野草であるが、畑栽培されることもある。草丈は10~30㎝程度。根は太く地中深く伸び、黄色味を帯びている。葉は2回3出複葉で、海浜植物の特徴として厚味があり、光沢がある。5~6月頃、茎頂に複散形花序を出し、白色5弁の小花を多数つける。花後には球状の果実が密集してつき、やがてコルク質に熟し落下する。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | 春 | ||
| 備考 | |||
| 撮影地:大網白里海岸→ | |||