和名jp | ハマベノギク | 撮影者:東京都 中村利治様 横浜山草会:秋の山草展にて 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ↑撮影地:富山中央植物園↓ |
漢字表記 | 浜辺野菊 | |
別名・異名 other name |
イソノギク(磯野菊) | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、海岸地帯に見られるのぎくの意。 属名は、ギリシャ語のhetero(=異なった、種々の)の合成語から。舌状花と筒状花とでは冠毛の長さが異なる事からという。 種小名は「剛毛のある」の意。 亜種名は「砂地に生える」の意。 |
|
学名sn | Heteropappus hipidus subsp. arenarius(=Aster Asa-Grayi) | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | キク科ハマベノギク属(←シオン属) | |
園芸分類 | 二年生草本 | |
用途use | 路地植え/鉢植え | |
原産地 distribution |
日本(本州・富山県~九州の日本海側):日本固有種 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ハマベノギクはキク科の越年草である。かつてはシオン属に分類されていた。現在は、学名から理解できるようにヤマジノギクの亜種として分類される。原産地の項に記した地域の概して日当たりの良い乾燥した海岸の砂地や岩場に自生する野草である。草丈は20~30㎝程度。。茎・葉には短毛がある。茎は硬く、株元から良く分枝をし、砂地を這い、先端部で立ち上がる。葉質は、海浜植物のため厚味がある。根生葉は、開花期には枯れてしまうが、狭倒卵形である。茎・葉はヘラ形で茎に互生する。7~11月頃、枝先に径3~3.5㎝程度の頭花をつける。舌状花は淡青紫色で、筒状花は黄色である。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |