![]()
| 和名jp | ハマアキノキリンソウ | ![]() ↑撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ![]() ↑撮影地:三浦市剱崎↓ ![]() |
| 漢字表記 | 浜秋麒麟草 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
撮影地:犬吠埼→ | |
| 語源 etymology |
和名は、海岸地帯に見られるアキノキリンソウの意から。 属名は、ギリシャ語のsolidus(=完全な)とago(=状態)の合成語で、「つなぎ合わせる」の意。かつて傷の治療に用いたことによるとのこと 種小名は「黄金の枝」からのラテン名を語源としている。 亜種名は「アジアの」の意。 変種名は「卵形の」の意。 |
|
| 学名sn | Solidago virga-aurea susp. asiatica var. ovata | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:犬吠埼→ | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科アキノキリンソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草/路地植え(ロックガーデン) | |
| 原産地 distribution |
日本:房総半島~伊豆半島 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ハマアキノキリンソウは、キク科の多年草である。本種は、アキノキリンソウからの変種として分類される。概して沿海地の草地に生える。草丈は10~30㎝程度となる。葉は、狭卵形で、茎に互生する。葉の質は軟質である。10~11月頃、茎上部に円錐花序を出し、径1.5㎝程度で黄色の舌状花を持った花を多数つける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |