←トップ頁へ

和名jp ハイルリソウ
撮影者:東京都 山口米子様

撮影地:神代植物公園/山野草展


漢字表記 這瑠璃草
別名・異名
another name
古名old name
語源
etymology
和名は茎が地を匍匐し、ルリ色の花をつける草の意。
属名はギリシャ語のomphalos(=臍)とoides(=~に似ている)の合成語からで、果実の分果の形状を示している。
種小名は「突起のある」の意。
学名sn Omphalodes prolifera
英名en
仏名fr
独名de  
伊名it  
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ムラサキ科ルリソウ属
園芸分類 多年生草本
用途use 路地植え/鉢植え
原産地
distribution
日本:本州(愛知県・長野県・広島県)※
花言葉 私は考える、家族への思い
解説
description
ハイルリソウはムラサキ科の多年草である。概して山地の斜面で幾分湿り気のある場所に自生の見られる野草である。草丈は5~10㎝程度となる。全草に白色の開出毛が多く見られる。根出葉は長さ7~15㎝、幅3~5㎝程度の倒披針形で、基部は細まり葉柄状と化す。茎葉は根出葉よりも小形となり茎に互生する。4~5月頃、茎頂に総状花序をつけ、径1㎝程度で青紫色の花をつける。開花後には、花は下垂し、萼片が生長して子房を覆う。分果は円形で中央部は凹む。縁には鈎状のトゲは無い。同属のルリソウの場合には分果の縁に鈎状トゲがある。本種の場合、花後に茎は地を這い、その葉腋部位から根を出し増殖する。
履歴 環境省RDB(2012年):絶滅危惧ⅠA類(CR)
※現在、自生はほぼ絶滅状態にあると看做されている。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考