検索名 | バルボフィラム・プチダム | ||
和名jp | マスティギオン・プチダム | ||
漢字表記 | |||
別名・異名 other name |
バルボフィラム・ファシナトール バルボフィラム・プチダム |
||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
|||
学名sn | Mastigion putidum =Bulbophyllum putidum =Bulbophyllum facinator) |
||
英名en | Putrid mastigion | ![]() |
|
仏名fr | |||
独名de | 撮影者:東京都 中村利治様 | ||
伊名it | 撮影地:新宿御苑 | ||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 溫德蘭豆蘭 | ||
植物分類 | ラン科マスティギオンン属(←バルボフィラム属) | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | 鉢植え | ||
原産地 distribution |
ラオス、ミャンマー、タイ、ヴェトナムの海抜1000~1500mの高地 | ||
花言葉 | |||
解説 description |
マスティギオン・プチダムはラン科の多年草である。原産地の項に記した地の森林の樹幹に着生する小形の原種ランである。長さ2~3㎝で長楕円形の偽鱗茎を持ち、その先に葉柄を持たない長楕円形の葉をつける。10~12月頃、長さ10~14㎝程度の花茎を伸ばし、掲載した写真のようにとてもユニークな形状の花をつける。個々の花はさほど長くは開花していないが、次々と開花してくれるので、長い期間花を楽しめると言われている。 | ||
履歴 | 本種は、発見当時はCirrhopetalum 属に分類され、その後Bulbophyllum属に分類され、現在は学名の項に記したようにMastigion属に分類されている。 | ||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |