和名jp | バナナミント | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:筑波実験植物園 |
漢字表記 | ||
別名・異名other name | ||
古名 oldname |
||
語源 etymology |
和名は英名の直訳から。 属名は地獄の女王にハッカに変えられたというギリシャ神話の女神Mentheの名に因んでいる。 種小名は「原野生の」の意。 品種名は「バナナ」の意。 |
|
学名sn | Mentha arvensis 'Banana' | |
英名en | Banana mint | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | シソ科ハッカ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | ハーブ | |
原産地 distribution |
園芸作出品種 | |
花言葉 | 徳 | |
解説 description |
バナナミントはシソ科の多年草である。本種はヨウシュハッカ(洋種薄荷 Mentha arvensis)から作出された園芸品種である。成長の遅いミントで、草丈は45㎝程度となる。葉は、長さ2~4㎝程度の卵形で、縁部には粗鋸歯があり、先端部は鈍頭、基部では葉幅が狭まり葉柄状と化し茎に対生する。葉には、上面にも下面にも白色の細毛がある。本種の葉は、押しつぶされるとバナナ臭を放つ。8~10月頃、葉腋に淡紫色の小花を多数つける。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |