![]()
| 和名jp | バアソブ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() ↑撮影地:栃木県那須塩原市・天皇の散歩道 撮影地:都立薬用植物園↑ |
| 漢字表記 | 婆雀斑 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
撮影地:泉自然公園→ | |
| 語源 etymology |
和名の「バア」は「婆」の意で、「ソブ」は「そばかす」の意であり、花冠に見られる斑点をお年寄りのそばかすにたとえたからとか。因みに、等しくキキョウ科のツルニンジンは「ジイソブ」と呼ばれていたという。 属名は、ギリシャ語のcodon(=鐘)とopsis(=似ている)の合成語で、花の形状から。 種小名は「シベリア・ウスリーに産する」の意。 |
|
| 学名sn | Codonopsis ussuriensis Hemsl. | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 雀斑党参 | |
| 植物分類 | キキョウ科ツルニンジン属 | |
| 園芸分類 | 蔓性多年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution |
東アジアの温帯地域 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
バアソブは、キキョウ科の多年草である。極めて近い仲間にあるツルニンジンをジイソブと呼ぶのに対してこちらをバアソブと呼んだとは、語源の項で述べたが、両者を比較すると、本種は、葉も小さく、花冠も小さい(2㎝程度)。葉の裏面には毛が見られる。根は球茎。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 14 | 282 | 「蔓もの」 |