![]()
| 和名jp | ウゼントリカブト | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:山形市野草園 |
|
| 漢字表記 | 羽前鳥兜 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は羽前山脈に多く見られるトリカブトであることから。 属名については不詳。一説には、ギリシャの植物名akonitonからとも、また、別には、ギリシャ語のacone(=毒を塗った槍)を語源とするとも言われている。 種小名は、国立科学博物館の奥山春季博士への献名。 |
||
| 学名sn | Aconitum okuyamae | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名 it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | キンポウゲ科トリカブト属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 矢毒 | ||
| 原産地 distribution |
日本:東北地方(青森県を除く) | ||
| 花言葉 | 騎士道/人間ぎらい | ||
| 解説 description |
ウゼントリカブトは、キンポウゲ科の多年草である。本種は、東北地方の山地の林地に自生する野草である。草丈は50p程度となる。茎は林地内では斜上し、草地の場合には直立する。葉は、さ3〜9p程度の葉柄の先につき、長さ8〜20p程度の腎円形で、掌状に5〜7裂する。裂片には粗鋸歯がある〜羽状に浅裂する。8〜10月頃、茎上部の葉腋に散房状に、長さ3〜4.5p程度で青紫色の花をつける。兜は円錐形〜僧帽形出先端は短く尖る。距は短く、太く、屈曲する。花弁のように見えるのは実際的には萼片であり5個ある。本来的な花弁は萼片内に2個ある。花後には、長さ2p程度の袋果を直立してつける。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | 有毒植物 | ||