←トップ頁へ

検索名  ウトリクラリア・ギッバ   
和名jp オオバナイトタヌキモ
撮影地;新宿御苑
撮影者:東京都 中村利治様 

撮影地:東京都薬用植物園
漢字表記 大花糸狸藻
別名・異名
another name
ウトリクラリア・ギッバ
古名old name
語源
etymology
和名は、イトタヌキモに比して花が大きいことから。
属名は、ギリシャ語のUtricularia(=小気泡)を語源とし、葉の付いた小さい捕虫嚢を示している。
種小名は「小さな瘤、膨らみ」の意。
学名sn Utricularia gibba
英名en Humped bladderwort
Floating bladderwort
仏名fr Utriculaire bossue 
独名de Zweg-Wasserschauch
伊名it Utricularia gibba
西名es Utricularia gibba
葡名pt Utricularia gibba
漢名ch 絲葉狸藻
植物分類 タヌキモ科タヌキモ属
園芸分類 水生多年生草本
用途use アクアリウム栽培
原産地
distribution
東南アジア、オーストラリア、アフリカ大陸、アメリカ大陸
花言葉
解説
description
オオバナイトタヌキモは、タヌキモ科の水性多年草である。概して湿地の泥中に自生の見られる食虫植物である。茎は糸状で、地底に穂虫嚢をつけた地中葉で固着するが、水中に浮遊する場合もある。水中葉は長さ1p程度で疎らに茎に互生し、1〜3個の裂片に分かれる。8〜10月頃に5〜10p程度の花茎を伸ばし、1〜2個の花をつける。花冠は径1p程度で黄花である。本種はイトタヌキモ(ミカワタヌキモ)と良く似ているが、イチタヌキモ(ミカワタヌキモ)の場合花径は5o前後となり、本種より小花となる。それ以外の点では両者は良く類似している。
履歴 本種は、世界各地の暖地では帰化状態にあり、我が国でも例外ではなく、各地に帰化状態にある。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考