![]()
| 和名jp | ウスギワニグチソウ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:筑波実験植物園![]() |
| 漢字表記 | 薄黄鰐口草 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、花色と花形とからの命名と推測される。 属名は、ギリシャ語のpolys(=多い)とgonu(=膝・節)の合成語で、根茎に多くの節があることから。 種小名は「隠れた花の」の意。 |
|
| 学名sn | Polygonatum cryptanthum | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キジカクシ科(←ユリ科)ナルコユリ属(←アマドコロ属) | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
日本(対馬)/朝鮮半島 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ウスギワニグチソウは、キジカクシ科(←ユリ科)の多年草である。草丈は10~30㎝程度。茎・花柄・苞には白色の短細毛が覆う。葉は楕円状で縁部は緩やかに波を打ち、先端部は鋭頭となり、基部は茎を抱き、茎に互生する。4~5月頃、茎上部の葉腋から花柄を下垂し、2~3個の筒状花を下向きに開く。花冠は5裂する。花色は緑色地に淡黄色の模様が入る。本種は、花筒が苞からあまり出ずに覆われて開花するという特徴を有する。花の後には球状の液果がつく。 | |
| 履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧ⅠB類(EN)登録種 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |