![]()
| 和名jp | ウスバラセイタソウ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() ↑撮影地:筑波実験植物園↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() |
| 漢字表記 | 薄葉羅世板草 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、文字通り薄葉のラセイタソウの意。因みにラセイタソウとは、葉の表面がざらつき、毛織物のラセイタ(ポルトガル語=Raxeta)に感触が似ていることから。 属名は、ドイツの学者G.R.ベーメルの名に因んでいる。 種小名は「薄葉の」の意。 |
|
| 学名sn | Boehmeria tenuifolia | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | イラクサ科カラムシ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:千葉県・神奈川県・伊豆諸島・和歌山県の海岸地帯) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ウスバラセイタソウは、イラクサ科の多年草である。原産地の項に記した地の海岸の崖などに自生が見られる。ラセイタソウに似ているが、葉の質が薄いとのことであるが、識別が難しい。本種は、筑波実験植物園の解説によると、ラセイタソウとオニヤブマオと交雑種と推測されているらしい。本種は、ラセイタソウに比して葉縁の鋸歯が大きい点が顕著である。葉裏には、短毛が密生する。草丈は、1m前後程度。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | 撮影地:筑波実験植物園→ | |
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |