和名jp | ウサンチク | 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:長居植物園 |
漢字表記 | 烏撒竹・大竹 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、履歴欄参照。 属名は、ギリシャ語のphllon(=葉)とstachys(=穂)の合成語で、葉片のついた苞に包まれた花穂の姿から。 種小名は「黄金色の」の意。 品種名は、鹿児島県のタケの研究家竹村芳夫氏への献名。 |
|
学名sn | Phyllostachys aurea f Takemurai | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | イネ科マダケ属 | |
園芸分類 | 常緑多年生草 | |
用途use | 庭植え/鉢植え/食用(筍)/衣桁材/茶室等の手摺り材 | |
原産地 distribution |
中国 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ウサンチクは、イネ科の多年草である。ホテイチクからの品種として分類される。稈多花は10m程度となり、稈径は7p程度となる。本種の断面は、最も正円に近く、節は2輪状で流れ節の傾向が強い。筍の皮には小黒点が散布する。葉は、中型で多少黄緑色を帯びる。ホテイチクはマダケの仲間であるが、各節の真下に厚膜組織があり膨れるので、ホテイチクの名がつけられた。高さは5〜12m程度、直径は2〜5p程度となる。開花周期は60〜120年という。 | |
履歴 | ホテイチクは、1600年末に中国から渡来したと推測されている。そのホテイチクと共に本種も渡来し、宮崎・鹿児島県では帰化状態にあると言う。ホテイチクの別名にコサンチク(小撒竹)があるが、本種は、そのコサンチクに比して大形種であるため、鹿児島地方では大形のものに「ウ」という接頭語をつけることから本種の和名が「ウサンチク(烏撒竹)」となったと言う。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |