←トップ頁へ

和名jp ウルップソウ
上3図撮影者:長野県 松永ひろし様

撮影地:長野県白馬五竜高山植物園

撮影者:東京都 山口米子様↓
撮影地:礼文島庭園

撮影者:神奈川県 吉井実様↓
    撮影地:礼文島高山植物館↑
漢字表記 得撫草
別名・異名
other name
ハマレンゲ(浜蓮華)
古名
old name
語源
etymology
和名は、千島列島のウルップ島で最初に採集されたことによるという。
属名は、ギリシャ語のlagon(=ウサギ)とous(=耳)の合成語からで、葉姿がウサギの耳に似ていることから。
種小名は「白粉をかぶったような」の意で花の様子を示している。
学名sn Lagotis glauca
英名en Weaselsnout
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 兎耳草
植物分類 オオバコ科(ウルップソウ科←ゴマノハグサ科)ウルップソウ属
園芸分類 多年生草本
用途use 路地植え/鉢植え
原産地
distrribution
日本(本州:白馬岳・八ヶ岳~北海道~千島列島)/サハリン/カムチャッカ/オホーツク沿岸地方/アラスカ
花言葉
解説
description
ウルップソウはオオバコ科(ウルップソウ科←ゴマノハグサ科)の多年草である。草丈は20~50㎝程度で、地下に太くて短い地下茎を持ち、株を作る。葉は、長さ・幅共に4㎝程度の広卵形~腎臓形円形で、茎に互生する。葉には強い光沢があり、幾分多肉質でもあり、縁部には鈍重鋸歯がある。7~8月頃、大きな苞葉を持った花穂を出し、多数の青紫色の小花をつける。花冠は2唇形で、下唇は2裂する。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考