![]()
| 和名jp | ウルジアナ・アンテモイデス | |
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:愛媛県 日原由紀子様 ![]() 撮影地:西オーストラリア州ヤンチェップN.P. ![]() |
|
| 別名・異名 other name |
ウルシアナ・アンテムオイデス | |
| 古名 old name |
花→ | |
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読から。 属名は、ドイツ人神学教授だったJohannes Heinrich Ursinusへの献名。彼は、聖書に関する動植物を研究調査している。 種小名は「Anthemis属(カミツレモドキ属)に似ている」の意。 |
|
| 学名sn | Ursinia anthemoides | |
| 英名en | Ursiana Common parachute-daisy Solar fire daisy Star of the Veldt Dill-leaf Ursinia |
|
| 仏名fr | 果実→ | |
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科ウルジニア属 | |
| 園芸分類 | 一年生草本(亜低木) | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
アフリカ~ナミビア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ウルジアナ・アンテモイデスはキク科の1年生(亜低木)である。本種は、南アフリカ~ナミビアの砂壌地に自生の見られる野草である。草丈は50㎝程度となる。葉は、茎に互生するが、羽状に多裂し、裂片は細い線形となる。南半球では6~12月頃、径5~7.5㎝程度の黄花を着ける。花は舌状花と管状花とで構成される。舌状花は幾分橙色を帯びた黄色で基部では濃褐色となるので、花の中央部は蛇の目風になる。花後の果実は、長さ3~4㎜程度の細長い筒状で、基部には白色の冠毛を持つ。果実先端部には白色の翼が着く。 | |
| 履歴 | 本種は、南アフリカのナミビアの原産であるが、現在、オーストラリア西部~南西部やニュージーランドでは帰化状態にある。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||