和名jp | ウラシマソウ | ↑栃木市:花之江の郷にて/撮影:GKZ↓ 撮影者:東京都 山口米子様↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ |
|
漢字表記 | 浦島草 | ||
別名・異名 other name |
ヤブコンニャク ヘビノコシカケ |
||
古名 old name |
オオホソミ(於保々曽美) | ||
語源 etymology |
和名は、花穂が鞭状になって垂れ下がることから、それを釣り糸に見立てたもの。 属名は、ギリシャ語の「植物名Arumの一種aris」とhaima(=血)の合成語で、葉柄に見られる斑点に因んでいる。 種小名は和名から。 |
||
学名sn | Arisaema urashima | ||
英名en | Urashima-so | ||
仏名fr | |||
独名de | |||
鹿児島県:霧島神宮の森にて→ | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 異葉天南星 | ||
植物分類 | サトイモ科テンナンショウ属 | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | 庭植え/下草/鉢植え | ||
原産地 distribution |
日本(本州中国地方/四国/九州) | ||
花言葉 | 過ぎ去った日々 | ||
解説 description |
ウラシマソウはサトイモ科の多年草である。草丈は40~50㎝程度。5月頃に花柄の先に写真に見られるように紫褐色の仏焔苞をつける。マムシグサなどと共に山野草愛好家が育てることが多い。花色は茶色。秋に赤色の実を見せる。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | 撮影地:千葉市・園生の森→ | ||
古典1 | |||
古典2 | 『本草和名』、『本草綱目啓蒙』 | ||
季語 | 夏 | ||
備考 | 有毒 | ||
撮影地:真岡市・花ちょう遊館 | 撮影者:群馬県 関根陽介様↓ |
『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
5 | 44 | 「ててんくん」 | ||
14 | 211 | 「ジェット機就航」 | ||
15 | 174 | 「半夏生」 | ||
17 | 38 | 「雪餅草」 | ||
17 | 142 | 「見返り草」 | ||
17 | 258 | 「自主流通米」 | ||
21 | 12 | 「武蔵鐙」 | ||
22 | 178 | 「ひごたい」 |