和名jp | ウラジロチチコグサ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:神代植物公園植物多様性センター↑ 撮影地:九十九里展望台↑ ↑撮影地:千葉市↓ |
|
漢字表記 | 裏白父子草 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、葉の表面には毛が殆ど見られないが、裏面には白色の絹毛が密生することから。 属名は、ギリシャ語のgamo(=結合)とchaite(=剛毛)の合成語から。 種小名は「混雑した」の意。 |
||
学名sn | Gamochaeta coarctata | ||
英名en | Gray everlasting | ||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | Peludilla Vira-vira Vira |
||
葡名pt | Erva-macia Medela-branca Meloso |
||
漢名ch | 裏白合冠鼠麹草 | ||
植物分類 | キク科ウスベニチチコグサ属 | ||
園芸分類 | 2年生草本 | ||
用途use | |||
原産地 distribution |
南米 | ||
花言葉 | |||
解説 description |
ウラベニチチコグサはキク科の越年草である。本種は、南米原産種であるが、世界に広く帰化状態にあり、我が国も例外ではなく、ほぼ全国で見られる存在と化している。草丈は15㎝程度となる。茎には白色の細毛が密生し、基部で多数分枝して直立する。葉は、長さ3㎝程度の篦形で、語源の項にも記したが、表面は毛が少なく、光沢のある緑色であり、下面は白色の細毛が密生する。5~8月頃に開花し、茎上部に長い穂状花序を出し、壺形の頭花を多数つける。頭花の中心部には2~3個の両性花、周囲には多数の雌花がつく。総苞は2.5~3㎝、総苞片は4~5列で、蕾時には褐色を帯びる。痩果は長さ0.5㎜程度の長楕円形で、乳頭突起があり、冠毛は1列につく。冠毛は長さ2㎜程度で合着し、植物から飛散しても離れない。 | ||
履歴 | 本種は、北米、オーストラリア、ニュージーランド、ユーラシア大陸では帰化状態にある。 我が国では昭和40年代後半頃より広く帰化状態にある。 |
||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 | |||
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ 撮影地:三浦市松輪↑ ↑撮影地:川崎市街地↓ |
撮影地:千葉市美浜区↓ |