和名jp | ウラベニショウ | ↑撮影:GKZ/宇都宮市:ろまんちっく村↓ 葉裏↓ 撮影者:タイ在住 上田勇様↓ ↑撮影地:ラチャプルック花博記念公園↓ |
漢字表記 | 裏紅蕉 | |
別名・異名 other name |
ストロマンテ・サングイネア | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、葉裏が紅紫色を見せる事から。 属名は、ギリシャ語のstroma(=寝椅子)とanthos(=花)の合成語から。 種小名は「血紅色の」の意。 |
|
学名sn | Stromanthe sanguinea | |
英名en | Stromanthe | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | Estromante | |
葡名pt | Stromanthe Caeté-bravo Maranta-sangüinea |
|
漢名ch | 紅裡蕉 | |
植物分類 | クズウコン科ストロマンテ属 | |
園芸分類 | 常緑多年生草本 | |
用途use | 路地植え(暖地)/鉢植え | |
原産地 distribution |
ブラジル | |
花言葉 | ||
解説 | ウラベニショウは、クズウコン科の常緑多年草である。草丈は1前後程度に。根出葉は長さ30㎝程度の長楕円形~比針形で、全縁、鋭頭。葉の表面は暗緑色で、裏面は血紅色。茎が成熟すると基部から茎が伸び出し、先端の節から長さ30~45㎝程度の花柄が伸びて、頂部に血紅色の苞に白色の花が円錐花序につく。苞は見事な色合いを見せるが、花そのものは目立たない小花である。我が国での開花時期は2~3月頃。 | |
履歴 | 我が国へは昭和初年(1925年)に導入されている。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | ||