![]()
| 和名jp | ウンラン | ![]() ↑撮影者:東京都 中村利治様↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影者:東京都 山口米子様↓ ![]() |
| 漢字表記 | 海蘭 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
撮影地:小石川植物園 | |
| 語源 etymology |
和名は、海辺に見られ、花姿がランに似ていることから。 属名はギリシャ語のrinon(=アマ)に由来している。この属のある種の葉が亜麻に似ていることから。 種小名は「日本の」の意。 |
|
| 学名sn | Linaria japonica | |
| 英名en | Japanese toadflax | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 海濱柳穿魚 | |
| 植物分類 | オオバコ科(←ゴマノハグサ科)ウンラン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本:固有種 撮影地:鵜の岬→ |
|
| 花言葉 | 推測・欲望・自愛 | |
| 解説 description |
ウンランは、オオバコ科(←ゴマノハグサ科)の多年草である。概して海岸地帯の砂地に自生する。草丈は10~30㎝程度。茎は分枝を繰り返しながら、斜上或いは匍匐する。葉は肉質で厚味のある楕円形で対生するが、上部では互生する。茎・葉ともに白色を帯びた緑色である。葉は長さ2㎝程度の肉質で厚味のある楕円形で4輪生する。8~9月頃、枝先にキンギョソウに良く似た黄白色の花を付ける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 撮影地:小石川植物園→ | |
| 季語 | ||
| 備考 |