←トップ頁へ

和名jp ウマスゲ
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓

↑撮影地:渡良瀬遊水池↓

撮影:GKZ/館林市多々良沼公園↓
漢字表記 馬菅
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、全体的に大形のスゲの意から。
属名の語源は、一説にはヒトモトススキの近似種のラテン古名からとも言われているが、また、別の説では、ギリシャ語のkeirein(=切る)を語源とするとも言われている。
種小名は幕末から明治期にかけて日本の植物を研究し、我が国最初の理学博士号を授与されている元東京大学教授の伊藤圭介博士の令息伊東謙(ゆずる)氏への献名。 
   
学名sn Carex idzuroei
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 馬菅
植物分類 カヤツリグサ科スゲ属
園芸分類 水生多年草
用途use 野草/屋根材
原産地
distribution
日本(本州以西)/中国
花言葉
解説
description
ウマスゲは、カヤツリグサ科の多年草である。概して水湿地に自生する野草である。地下茎を伸ばして群生を作る事が多い。基部の鞘は赤味を帯びている。花茎は、40~60㎝程度に。葉は、幅4~8㎜程度で、基部の鞘は赤味を帯びている。5~6月頃、花茎の先に穂をつける。先端につく穂は雄性で長さ1~3㎝程度の線形、雄性穂に離れてつく雌性穂は1~3㎝程度の長楕円形である。果穂は長さ10~12㎜程度で嘴は長く、無毛で、乾燥すると褐色に変色する。 
履歴 環境省RDB:絶滅危惧ⅠB類(EN)
愛媛県RDB:絶滅危惧ⅠB類(EN)
京都府RDB:絶滅種
埼玉県・栃木県RDB:絶滅危惧NT(凖絶滅危惧種) 
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考