和名jp | ウキヤガラ | ↑撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:袖ケ浦市↑ 撮影者:東京都 山口米子様↓ |
|
漢字表記 | 浮矢幹/荊三稜 | ||
別名・異名 other name |
ヤガラ ミクリ ミツカド |
||
古名 old name |
撮影地:大阪市立大学植物園 | ||
語源 | 和名は、ヤガラ(矢幹)に似た茎が冬場に枯れて水面に浮くことから。 属名は、ギリシャ語のbolbos(=腫れた、膨らんだ)とscoinos(=茎)の合成語からで、茎基部にある木質塊茎を示している。 種小名は「河辺の、河水性の」の意。 亜種名は和名から。 |
||
学名sn | Bolboschoenus fluviatilis subsp. yagara(=Scirpus yagara) | ||
英名en | Yagara bulrush | ||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 荊三稜 | ||
植物分類 | カヤツリグサ科ウキヤガラ属(←ホタルイ属) | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | 砂防植物/薬用 | ||
原産地 distribution |
日本/朝鮮半島/中国/台湾/太平洋諸島/オーストラリア/ニューギニア/北米 | ||
花言葉 | 撮影地:星薬科大学→ | ||
解説 description |
ウキヤガラは、各地の河原や沼沢地に群生が見られるカヤツリグサ科の多年草である。草丈は1~1.5m程度。茎は三稜を持ち直立する。葉は幅1㎝前後で細長く先端は尖る。葉の下部は筒状に茎を包む。7~9月頃、長楕円形で濃褐色の穂を茎頂にあつまってつける。本種は水底に発達した匍匐茎を持ち、群落を構成することから、砂防用に植栽されることも多い。また、アメリカ先住民は、この仲間の根茎を食用にもしたという。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | 『枕草子』・『源氏物語』に見られる三稜(みくり)は、ウキヤガラであろうとする説もある。 | ||
古典2 | 『本草和名』、『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | ||
季語 | 撮影地:東京都薬用植物園 | ||
備考 | |||
撮影者:神奈川県 池田正夫様 /撮影地:霞ヶ浦↓ | |||
撮影:GKZ/撮影地:行田市・古代蓮の里↓ | |||