![]()
| 和名 | オゼソウ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 |
| 漢字表記 | 尾瀬草 | |
| 別名・異名 | ||
| 古名 | ||
| 語源 | 和名は、発見地の尾瀬沼に因んでいる。/属名は、Japonis(=日本)とleirion(=ユリ)の合成語からで、日本特産のユリ科植物の意。/種小名は「尾瀬産の」の意。 | |
| 学名 | Japonolirion osense | |
| 英名 | ||
| 仏名 | ||
| 独名 | ||
| 伊名 | ||
| 西名 | ||
| 葡名 | ||
| 漢名 | ||
| 植物分類 | サクライソウ科(←ユリ科)オゼソウ属(1属1種) | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途 | 野草 | |
| 原産地 | 北海道:手塩山地・サロベツ原野/尾瀬の至仏山/谷川岳:日本特産種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 | オゼソウはサクライソウ科(←ユリ科)の多年草である。原産地の項に記した地の日当たりの良い湿地に自生する野草である。地下に横走する根茎を持ち、節からひげ根を出す。根出葉は長さ5〜15セントに、幅2〜4oの線形である。7〜8月頃、高さ10〜30p程度の花茎を伸ばし、鱗片用が互生して、上部に総状花序をつける。花は短い葉柄を持った淡緑白色の小花を多数つける。花被片は6個。 | |
| 履歴 | 本種は、昭和4年(1929)7月に植物学者の原寛教授によって至仏山で発見されている。翌年、中井猛之進教授によって新種として発表されている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||