←トップ頁へ

和名jp オゼヌマアザミ
↑撮影:GKZ/日光植物園にて↓
 
撮影者:千葉 三浦久美子様↓

撮影地:日光植物園
 
漢字表記 尾瀬沼薊
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、尾瀬沼に自生が見られることから。
属名は、ギリシャ古名cirsionからきた名で、これはギリシャの医師ディオコリデスが静脈(cirsos)を広げるのに用いたヒレアザミ属(carduus)薬草の名で、アザミに似ていることから転用されたという。
種小名は「同種鱗片の」の意。
学名sn Cirsium homolepis Nakai
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 キク科アザミ属
園芸分類 多年生草本
用途use 野草
原産地
distribution
尾瀬・玉原湿原・田代湿原
花言葉
解説
description
オゼヌマアザミは、タチアザミの亜種的植物である。草丈は、50〜150p程度。茎葉は楕円形〜広楕円形で羽状に深裂し、裂片は7〜9対、刺は鋭くなく、基部は耳状に茎を抱く。茎葉は花期には枯れている。総苞に特徴があり、横に広がらず、全て立っている点に他との区別がつきやすい。また葉の切れ込みも浅い点でも他との区別の要素となろう。花期は7月〜9月。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考