![]()
| 和名jp | オゼヌマアザミ | ![]() ↑撮影:GKZ/日光植物園にて↓   撮影者:千葉 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:日光植物園    | 
    
| 漢字表記 | 尾瀬沼薊 | |
| 別名・異名 other name  | 
      ||
| 古名 old name  | 
      ||
| 語源 etymology  | 
      和名は、尾瀬沼に自生が見られることから。 属名は、ギリシャ古名cirsionからきた名で、これはギリシャの医師ディオコリデスが静脈(cirsos)を広げるのに用いたヒレアザミ属(carduus)薬草の名で、アザミに似ていることから転用されたという。 種小名は「同種鱗片の」の意。  | 
    |
| 学名sn | Cirsium homolepis Nakai | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科アザミ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution  | 
      尾瀬・玉原湿原・田代湿原 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description  | 
      オゼヌマアザミは、タチアザミの亜種的植物である。草丈は、50〜150p程度。茎葉は楕円形〜広楕円形で羽状に深裂し、裂片は7〜9対、刺は鋭くなく、基部は耳状に茎を抱く。茎葉は花期には枯れている。総苞に特徴があり、横に広がらず、全て立っている点に他との区別がつきやすい。また葉の切れ込みも浅い点でも他との区別の要素となろう。花期は7月〜9月。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |