
| 和名jp | オゼコウホネ |  ↑撮影者:東京都 中村利治様↓  撮影者:千葉県 三浦久美子様↓  撮影地:日光植物園  | 
| 漢字表記 | 尾瀬河骨 | |
| 別名・異名 other name | ||
| 古名 old name | 筑波実験植物園にて | |
| 語源 etymology | 和名は、尾瀬に自生するコウホネの意。 属名は、アラビア語neufarを語源とする植物名から。 種小名は「小さい」の意。 変種名は「尾瀬の」の意。 | |
| 学名sn | Nuphar pumilum DC. Var. ozeense | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | スイレン科コウホネ属 | |
| 園芸分類 | 水生多年生草本 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution | 日本(尾瀬ヶ原湿原) | |
| 花言葉 | 崇高 | |
| 解説 description | オゼコウホネはスイレン科の多年草である。水上の葉は径8~15㎝程度。葉裏の中脈には毛が見られる。7~8月頃径2~3㎝程度の黄色い花を見せる。一見花弁のように見えるのは5個の萼である。ネムロコウホネとは柱頭盤が深紅色なので区別される。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 夏 | |
| 備考 | 
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 18 | 222、223 | 「河骨」 |