←トップ頁へ

和名jp オヤマボクチ
 撮影者:新潟県 塩野計司様↑

↑撮影:GKZ/日光植物園↓
 
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓

撮影地:神代植物公園↑     

↑撮影地:仙台市野草園↓
漢字表記 雄山火口
別名・異名
other name
古名
old name
撮影地:新潟県・三ノ峠
語源
etymology
和名のホクチとは「火口」であり、この植物の葉を乾燥させて揉めば白毛が残って火口になるとも。別には、冠毛を火口にするという説もあり。接頭語として「雄」がついているのは、同じ仲間の「ヤマボクチ」と比較して草姿も花も壮大であるからとのことである。
属名は、syn(=合同)とoura(=尾)の合成語で、やくの下部に尾状の付属物が合一して筒になるため。
種小名は「硬くて尖った」の意。
学名sn Synurus pungens Kitamura
英名en oyamabokuchi
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 キク科ヤマボクチ属
園芸分類 多年生草本
用途use 野草
原産地
distribution
日本(北海道南部/本州の青森~岐阜/四国)近畿・中国地方には自生が見られない。
花言葉
解説
description
オヤマボクチはキク科の多年草で、草丈1~1.5m程度に及ぶ。茎の下葉は、長柄があり、ハート型、縁には粗い鋸歯がある。裏面には白い綿毛がある。頭花は、直径3.5~5㎝の太くて丈夫な長い茎の上に下向きに開花する。葉の形状は、ゴボウの花を巨大にしたようにも見える。ただし、ゴボウの花は上を向いて開花する。山地や丘陵の幾分乾燥気味の地に自生が見られる。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

撮影地:霧降高原↑

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

撮影地:仙台市野草園↑