![]()
| 和名jp | オウレン | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↑ ↑東京都薬用植物園にて↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ![]() 撮影地:東京薬科大学↓    | 
    
| 漢字表記 | 黄連(蓮) | |
| 別名・異名 other name  | 
      キクバオウレン | |
| 古名 old name  | 
      カクマグサ(加久末久佐) カヒナグサ(藎草・黄連)  | 
    |
| 語源 etymology  | 
      和名は、根茎の断面が黄色いことからと言う。 属名はギリシャ語のcoptein(=切る)を語源とし、分裂している葉を示している。 種小名は「日本の」の意。  | 
    |
| 学名sn | Coptis japonica | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 日本黄連 | |
| 植物分類 | キンポウゲ科オウレン属 | |
| 園芸分類 | 常緑多年生草本 | |
| 用途use | 薬用(根茎) | |
| 原産地 distribution  | 
      日本(北海道・本州・四国) | |
| 花言葉 | 変身・魅了 | |
| 解説 description  | 
      オウレンはキンポウゲ科の常緑多年草である。概して、原産地の項に記した地の針葉樹林下に群落していることが多い。しかし、古くから健胃剤としてよく知られているために、栽培もされてきている。草丈は10~20㎝程度に。根出葉は1回3出複葉で越冬する。小葉は厚味があり、光沢もあり、分裂して鋸歯がある。キクの葉に似ているためにキクバオウレンの名でも呼ばれている。3~4月頃、径1㎝程度で白色の小花を1~3個つける。花には両性花と雄花とがある。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『令義解』、『延喜式』、『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図絵』、『物類品隲』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | ||
| 備考 | ||