![]()
| 和名jp | オトンナ・クラヴィフォリア | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
クラヴィフォリア | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名の語源はギリシャ語のothone(=リンネル布)の意で、ギリシャ語の語源もシリア或いはアラビア語からという。かつて薬用に用いられていたことによるという。 種小名は「棍棒状の葉の」の意。 |
|
| 学名sn | Othonna clavifolia | |
| 英名 en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | 筑波実験植物園にて | |
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 卡拉菲厚敦菊 | |
| 植物分類 | キク科オトンナ属 | |
| 園芸分類 | 常緑多年背草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
南アフリカ~ナミビア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
オトンナ・クラヴィフォリアはキク科の多年草である。原産地の項に記した地の非常に乾燥した地帯に自生が見られる多肉植物である。草丈は10~25㎝程度。地下にショウガにも似た塊根を持ち、多肉質な葉を出す。葉はほぼ円筒状で、先端部は赤色を帯びる。先端は突起状となる。花は葉腋から長い花茎を出し、黄色い舌状花と管状花との頭花を見せる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||