![]()
| 検索名 | オトンナ・カペンシス | ![]() ↑撮影者:東京都 中村利治様↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() |
| 和名jp | キバナシンゲツ | |
| 漢字表記 | 黄花新月 | |
| 別名・異名 other name |
オトンナ・カペンシス ルビーノネックレス |
|
| 古名 old name |
筑波実験植物園にて | |
| 語源 etymology |
和名は、文字通り黄花のシンゲツ(セネキオ属)の意からかと思えるが、あまり、葉姿は似ていないように思える。 属名の語源はギリシャ語のothone(=リンネル布)の意で、ギリシャ語の語源もシリア或いはアラビア語からという。かつて薬用に用いられていたことによるという。 種小名は「(南アフリカ)ケープ地方産の」の意。 |
|
| 学名sn | Othonna capensis | |
| 英名en | Little pickles | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | 筑波実験植物園にて | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 黄花新月 玉翠楼 |
|
| 植物分類 | キク科オトンナ属 | |
| 園芸分類 | 常緑多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え/薬用 | |
| 原産地 disteibution |
南アフリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
黄花シンゲツはキク科の多年草である。我が国の園芸界では多肉植物として流通している。茎は多肉質で匍匐し、地に着いた箇所からは根を下ろし、横方向へと広がりを見せる。葉は2~3㎝程度の紡錘形で茎に互生する。掲載した写真に見られるように、茎並びに幾分尖りを見せる葉の先端部は思考食となる。開花期はほぼ周年で、長い花茎を立ち上げ、径1~1.5㎝程度で黄色い頭状花をつける。舌状花も中央の管状花も黄色となる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||