![]()
| 和名jp | オトメスミレ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:神代植物公園 |
| 漢字表記 | 乙女菫 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、牧野富太郎博士が箱根の乙女峠で発見したことによる。 属名は、スミレのラテン古名から。 種小名は「曲がった角」の意。 |
|
| 学名sn | Viola grypoceras f. purprellocalcarata | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名 de | ||
| 伊名it | ||
| 西名 es | ||
| 葡名 pt | ||
| 漢名 ch | ||
| 植物分類 | スミレ科スミレ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本・台湾・朝鮮半島・中国・ロシア | |
| 花言葉 | 奥ゆかしい | |
| 解説 description |
オトメスミレはスミレ科の多年草である。本種は、タチツボスミレの品種として分類される。花は白色であるが、距は紫色が残る品種である。草丈は5~15㎝程度となる。葉は、長さ2~4㎝程度の心形で、花後には概して長三角形となる。葉縁には鋸歯を持つ。2~5月頃、径1.5~2㎝程度で白色の花をつける。花弁には幾分紫色が残るタイプもある。距は細長く、上述のように紫色が残る。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 春 | |
| 備考 | ||