![]()
| 和名jp | オトメギボウシ | |
| 漢字表記 | 乙女擬宝珠 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、小形で、可憐なギボウシの意。 属名はオーストリアの医師N・T・ホスタの名に因んでいる。 種小名は「可愛い、可憐な」の意。 |
|
| 学名sn | Hosta venusta | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:日比谷公園山草展 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キジカクシ科(←ユリ科)ギボウシ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 庭植え/ロックガーデン/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
韓国済州島/※備考欄参照 | |
| 花言葉 | 沈静 | |
| 解説 description |
オトメギボウシは、キジカクシ科(←ユリ科)の多年草である。本種は、ギボウシ属の中では最も小形種であり、山野草盆栽として愛培されることが多い。草丈は15~30㎝程度。葉は、長さ10~13㎝程度の匙形で、根出する。葉の表面には光沢がある。6~7月頃、花茎を立ち上げ、上部に総状花序をつけ、淡紫色の漏斗状筒形花を下方から上方へと花が咲き上がる。花茎には3~4本の稜がある。花冠は6裂する。花の基部には苞がつく。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ※日本にも自生するとの説もあるが、自生地は確認されていないようである。 | |