![]()
| 和名jp | オルベア・コンミュタータ | ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様 ![]() 撮影地:タイ・メソート市内 |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ラテン語のorbis(=円形の)を語源としている。 種小名は「変化した」の意。 |
|
| 学名sn | Orbea commutata | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キキョウ科オルベア属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本(亜低木) | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
サウジアラビア~イエーメン | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
オルベア・コンミュタータは、キキョウ科の多年草である。本種は、原産地では、概して海岸に近い乾燥地に自生する多肉植物である。開花時には腐敗性の悪臭を放つが、花が見事なので、愛培者も多い。草丈は10~40㎝程度となる。茎は、白っぽい緑色~灰緑色で、茶色~赤褐色の斑模様が入る。茎には、3~6本程度の刺状突起が着く 原産地では夏~秋に開花し、径15~25㎝程度で、ヒトデを思わせるような苞葉の中央部に暗紫色~赤褐色の唇形花をつける。上述のように開花時には腐敗性の異臭を放つが、それにより受粉を媒介する昆虫を呼び寄せていることになる。花後には、紡錘形の蒴果をつけ、熟すと開裂して、長い毛で覆われた茶色の種子を多数放出する。 |
|
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||