和名jp オロシマチク
撮影者:東京都 山口米子様    
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

↑撮影地:福岡市植物園↓
 
漢字表記 於呂島竹
別名・異名
other name
オロシマササ(於呂島笹)
古名
old name
語源
etymology
和名の語源については、履歴の項参照。
属名は、ギリシャ語のpleios(=多い)とblastos(=芽)による合成語で、節に多くの芽が生えることから。
種小名は「2裂性の」の意。
学名sn Pleioblastus distichus
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt 撮影地:横浜・三渓園
漢名ch
植物分類 イネ科メダケ属
園芸分類 常緑多年生竹
用途use 路地植え、鉢植え(盆栽)
原産地
distribution
日本特産種であるが原産地不詳。履歴の項参照。
花言葉
解説
description
オロシマチクは、イネ科の常緑多年草である。所謂メダケの仲間である。竹類の中で、最も矮性種であるとして知られ、盆栽愛好家の間では「オロシマササ」の名で親しまれ愛培されているタケである。稈はまとまって叢出し、株立ち状となる。稈高は30㎝程度までとなる。草物盆栽愛好家達は、本種が刈り込みに堪える性質を有するために、草丈を整えるので、草丈は鉢上では5~10㎝程度となる。稈は1年目は単稈であるが、2年目以降には3~5回程分岐する。2~5㎝、幅3~8㎜で、枝先に2列に着生する。葉の両面共に無毛。タケの皮・稈も無毛である。
履歴 本種に関しては、次のようなエピソードがある。嘉永年間に江戸巣鴨の植木や長太郎が黒田のお殿様のお伴で筑前国於呂島へ渡り、本種(オロシマチク)を持ち帰って世に広めたと言う。その後、本種を求めて於呂島を訪ねた人も多いが、未だに同島で発見されたことはない。竹の専門家であると室井綽博士は、本種は、関西地区の山麓などに見られるネザサの矮性品種であろうと推測しておられる。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考