![]()
| 和名jp | オロンティウム・アクアティカム | |
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 撮影地:筑波実験植物園![]() 下2図撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:神代植物園水生植物園 ![]() |
|
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名はシリアのオロン川の名に因んでいる。 種小名は「水生の」の意。 |
|
| 学名sn | Orontium aquaticum | |
| 英名en | Goldenclub | |
| 仏名fr | Bougie d'eau Plante à bougies |
|
| 独名de | Goldkeule | |
| 伊名it | Clava d'oro | |
| 西名es | Orontium | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 金棒花 | |
| 植物分類 | サトイモ科オロンティウム属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | アクアリウム栽培 | |
| 原産地 distribution |
北米東南部 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
オロンティウム・アクティカムはサトイモ科の多年草である。学名にも見られる通り水性植物であり、水面下の土壌に根茎を持ち、春になると長さ30㎝程度の写真に見られるような葉を出し、夏場(7~9月頃)に遠目には我が国自生するセキショウにも似た花序を出す。サトイモ科であるために肉穂花序であるが仏炎包が見られない。その点では等しくサトイモ科に属するセキショウにも似ていると言える。ただ、花茎が白から赤色に変化して行く様子は見応えがある。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||