![]()
| 検索名 | オリエンタルポピー | ![]() ↑撮影:GKZ/館林市・つつじが岡パークイン↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:東京薬科大学↓ ![]()  | 
    
| 和名jp | オニゲシ | |
| 漢字表記 | 鬼罌粟 | |
| 別名・異名 other name  | 
      オリエンタルポピー イギリスボタン オオゲシ  | 
    |
| 古名 old name  | 
      ||
| 語源 etymology  | 
      和名は、ケシの仲間の中では大型であることから。 属名はpapa(=粥)に由来したラテン古名。ケシの乳汁には催眠作用があるため、粥に混ぜて子どもを眠らせたという。 種小名は、「東方の」の意。  | 
    |
| 学名sn | Papaver orientale L. | |
| 英名en | Oriental Poppy | |
| 仏名fr | pavot d'Orient | |
| 独名de | Türkische Mohn | |
| 伊名it | Papavero d'oriente | |
| 西名es | Amapola oriental | |
| 葡名pt | papula-oriental | |
| 漢名ch | 東方罌粟 | |
| 植物分類 | ケシ科ケシ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え | |
| 原産地 distribution  | 
      地中海沿岸/アルメニア/イラン | |
| 花言葉 | 繁栄 | |
| 解説 description  | 
      オニゲシは、園芸界では和名よりもオリエンタル・ポピーという英名が一般化している。草丈50~70㎝。5~6月に、花径10~15㎝の朱紅色の豪快な花を見せる。花が終わると葉は枯れて根だけ残る。晩秋に再び伸び出し、冬も枯れない。アヘンやモルヒネを含まないので、安心して栽培できる。 | |
| 履歴 | 明治期に渡来している。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『本草綱目啓蒙』 | |
| 季語 | 夏 | |
| 備考 | ※ 未熟果は有毒である。 | |
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ![]() 撮影地:東京薬科大学↑  | 
    ||