![]()
| 和名jp | オオトキワツユクサ | |
| 漢字表記 | 大白常磐露草 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、大形の葉をつけるトキワツユクサの意から。 属名は、イギリスの植物採集家J.トラデスカントの名に因んでいる。 種小名は「白花の」の意。 |
|
| 学名sn | Tradescantia albiflora | ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様 ![]() 撮影地:三浦市松輪 |
| 英名en | Inch plant White-flowered wandering Jew |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 水竹草 | |
| 植物分類 | ツユクサ科ムラサキツユクサ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え(吊り鉢) | |
| 原産地 distribution |
南米 | |
| 花言葉 | 尊敬しているが恋愛ではない | |
| 解説 description |
オオトキワツユクサは、ツユクサ科の常緑多年草である。茎は地を這い1m程度となる。節から根を出して発根し、増殖する。先端部の茎は30㎝程度まで立ち上がる。葉は長さ7~12㎝程度の長楕円形~披針形で先端部は尖る。葉は両面共に緑色である。萼片竜骨部や花柄には長毛がある。6~8月頃に開花し、径1.2~1.5㎝程度で白色の花をつける。雄蕊の周囲には白色の長細毛がある。本種は、不稔生で結実はしない。 | |
| 履歴 | 本種は、南米原産種であるが、園芸用に導入されたものが野生化し帰化状態にある。、 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||