![]()
| 検索名 | オオタマガヤツリ(大玉蚊帳吊) | |
| 和名jp | アオガヤツリ | |
| 漢字表記 | 青蚊帳吊 | |
| 別名・異名 other name |
オオタマガヤツリ(大玉蚊帳吊) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、全草が緑色をしていることから。 属名は、古代ギリシャ語のkupeiros(=スゲ)を語源としている。 種小名は、「日本の」の意。 |
|
| 学名sn | Cyperus nipponicus | ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様 撮影地:埼玉県加須市 |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 白鱗莎草 | |
| 植物分類 | カヤツリグサ科カヤツリグサ属 | |
| 園芸分類 | 一年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution |
日本(本州・四国・九州)・朝鮮半島・中国・ロシア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アオガヤツリは、カヤツリグサ科の一年草である。概して溜池畔や川畔等に、見られる小形の野草である。草丈は10~30㎝程度となる。茎は細く、基部に少数の葉を持つ。株は大きく叢生すると、四方に放射状に広がりを見せる。葉は、茎より短いか、幾分長くなり、幅1~2㎜で、軟質、淡緑質となる。基部の鞘は白味を帯びた赤褐色となる。7~10月頃い開花し、苞葉は3~4枚で、葉状となり、花序より著しく長くなる。花序は白緑色で頭状、概して1~5本の花序枝を持ち、花序枝の先についた頭状花序の基部にも苞葉がつく。小穂は長さ3~7㎜、幅1.5~2㎜程度の披針形で、10~30個程度の花を2列につける。鱗片は長さ1.7㎜程度の卵形、薄膜質、鋭頭、中肋は芒状に少しでる。痩果は長さ0.8~1㎜程度の倒卵形。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||