![]()
| 和名jp | オオレイジンソウ | ![]() 撮影者:長野県 松永ひろし様 ![]() 撮影地:長野県白馬村 ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() |
|
| 漢字表記 | 大伶人草 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は大形のレイジンソウの意から。「伶人(レイジン)}とは雅楽を演奏する人の意で、花の形状がその伶人の被る帽子に似ていることからレイジンソウの名がついている。 属名については不詳。一説には、ギリシャの植物名akonitonからとも、また、別には、ギリシャ語のacone(=毒を塗った槍)を語源とするとも言われている。 種小名は「陰地に生ずる」の意。 |
||
| 学名sn | Aconitum umbrosum | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 草地烏頭 | ||
| 植物分類 | キンポウゲ科トリカブト属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え/鉢植え/切り花 | ||
| 原産地 distribution |
日本(本州:中部以北〜北海道)/朝鮮半島/中国/ロシア | ||
| 花言葉 | |||
| 解説[description | オオレイジンソウは、キンポウゲ科の多年草である。本種は、概して亜高山帯湿り気の多い草地に自生の見られる野草である。草丈は50〜100p程度となる。茎上部や花柄には開出毛が見られる。根出葉は径20p程度で、縁部は7〜9裂し、各裂片は更に細裂する。根出葉には長い葉柄がつく。茎葉は上方に向かうにつれ小型化し、葉柄も短くなる。7〜8月頃、茎頂に長さ30p程度の総状花序を出し、淡黄色で、先端部が緑色を帯びた花を下方から順次上方へと咲き進む。一見して花と見える部位は、実際には萼片であり、5個ある。花の長さ3p程度で、幅は1.5p程度、距の長さは4o程度で、距は内曲する。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | 撮影地:尾瀬→ | ||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | 有毒植物 | ||
| 撮影地:栂池自然園→ | |
||