![]()
| 和名jp | オオノアザミ | ![]() ↑撮影者:東京都 山口米子様↓ ![]() 撮影地:青森県尻屋崎灯台付近 ![]() ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:東北大学植物園八甲田分園  | 
    
| 漢字表記 | 大野薊 | |
| 別名・異名 other name  | 
      アオモリアザミ(青森薊) | |
| 古名 old name  | 
      撮影地:北海道大学植物園 | |
| 語源 etymology  | 
      和名は、大形のノアザミの意から。 属名は、ギリシャ古名cirsionからきた名で、これはギリシャの医師ディオコリデスが静脈(cirsos)を広げるのに用いたヒレアザミ属(carduus)薬草の名で、アザミに似ていることから転用されたという。 種小名は「青森の」の意。  | 
    |
| 学名sn | Cirsium aomorense | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科アザミ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草 | |
| 原産地 distribution  | 
      日本(本州:青森県・北海道) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description  | 
      オオノアザミはキク科の多年草である。草丈は、50〜100p程度。根生葉は長さ50〜60p程度で羽状に深裂し、裂辺の先端部には鋭い刺を持つ。本種の場合、開花時にも根生葉は残る。8〜10月頃、茎頂に径5p前後程度の頭花を付ける。花は紅紫色で上向きに開花する。本種の場合、総苞の形状はほぼ球状となり、総苞片の先端は幾分外側に反り、鋭い刺を持つ。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |