![]()
| 和名jp | オオニシキソウ | ![]() ↑撮影:GKZ/館林市:城沼自然探勝路↓ ![]() ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓       撮影地:熊本県玉名市↑ | 
    |
| 漢字表記 | 大錦草 | ||
| 別名・異名 other name  | 
      |||
| 古名 old name  | 
      |||
| 語源 etymology  | 
      和名は、大型のニシキソウの意。因みにニシキソウとは、茎が赤く、葉が緑で美しいので錦にたとえて命名されたとのこと。 属名は、ギリシャ語のchamai(=矮小な)syke(=イチジク)の合成語からで、果実の形状を示している。 種小名は「曲がった、うなだれた」の意。  | 
    ||
| 学名sn | Chamaesyce nutans | ||
| 英名en | Nodding spurge | ||
| 仏名fr | Euphorbe penchée | ||
| 独名de | Nickende Wolfsmilch | ||
| 伊名it | Chamaesyce nutans | ||
| 西名es | Chirriguela nutante | ||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | トウダイグサ科ニシキソウ属 | ||
| 園芸分類 | 一年生草本 | ||
| 用途use | 野草 | ||
| 原産地distribution | 北米 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 des  | 
      オオニシキソウは、トウダイグサ科の一年草である。草丈は20~60㎝程度。若い茎には片側に毛が見られるが、成長すると無毛となる。葉は長さ1.5~3.5㎝程度、幅は1㎝前後。葉の上面は青緑色で幾分赤味を帯びる。下面は白緑色。6~10月頃茎頂や枝の分岐点に花序を出し、白色もしくは赤味を帯びた白色の小花を見せる。 | ||
| 履歴 | 我が国では、明治36年(1903)に山梨県甲府市で初めて採取されている。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||
| 撮影地:成田市→ | ![]()  | 
    ||